【真北測定3】



ちょっと前の話です。

お客様と打ち合わせしていた際に、
そんな真北測量をしなければというお話しをさせて頂きました。

「まだ良いのですが設計に入る前には真北測量をさせて頂きます」
で、
簡単に説明をします。

「今回の建物は日影規制にかかるので真北を測らないと日影図が描けないので」
「なので磁北では無くて太陽の位置を真北を測量で測らせてもらいます」
と。

 




すると、
「いつですか?」
と、
「いやまだまだいいので先の話ですが・・」

なんかすぐにもやって欲しそうな感じ。



では来週くらいに・・
と、
そういえばしばらく雨だって天気予報で言ってたなあ、
来週は無理かなぁ?



そう、
太陽の位置を影で測る真北測量では晴れていることが絶対なのです。
しかも、
出来ればお昼の正午、
つまり12時前後が一番正確に測定できます。
正午からずれるほど補正値が大きくなるので信頼性が下がるんです。

つまり正午頃に晴れている時しか測量できません。
雨が降っても駄目、
曇っていても駄目、
ということ。



するとお客さんが、
「先生!雨は明後日からで明日は晴れですよ!」
って。

え、
いきなり明日?
え~っと、
スケジュールが、
で、
スマホでシュシュシュと確認します。

あ、
明日ならこれるわ・・



するとお客さん、
「あ~でも明日僕はこれない!」



ははは・・
それは残念、見たかったのね。



ってことで真北測量に行ってきました。
所員を連れて。
一人では出来ないので。



当日の正午の現地は快晴で測定にはばっちりです。

 

 

 

 

そこでさっさと測定をします。

真北測定器での真北測量は太陽から出来る影の位置で北を測定します。

この真北測定器は簡単に言えば日時計です。

 

 

 

 

髪の毛より細い糸の線が落とす影の位置を、
測定する何月何日の何時何分の太陽の位置にあわせて、
真北方向を出します。

 

 

 

 


その方向を平板の上に書き込んでおいて、

その方向が敷地のどの境界線からどれだけの角度の方向なのかを出すために任意の境界線の位置を平板測量にて測量します。

その後事務所に帰ってから測量してきた境界線と測定した真北方向の角度を出してそれを設計図に落とし込むという作業になります。



測定器のセットや平板のセットは少し時間がかかりますが、
真北測定自体はあっという間に終わってしまいます。
シュっで終わり。
あとは境界線を測定するだけです。



なので、
天気も良かったので真北測量はあっという間に終了してしまいました。



すると、
ビューンっと一台の車がやってきます。

バーンとドアが開くと、
お客さんが飛び出してきて、

「もうおわっちゃいましたか?」



いやはや、
見たかったのね。
でももう終わっちゃってしまっちゃいました。

「あ~残念!」
って。



仕方が無いのでもう一度測定器なんかを出してきて、
こうやってこういうのを測定するんですよって説明します。

なんか、
こうやってお客様も家作りに参加して行かれるんだな~って
ちょっとうれしくなっちゃいました。



お昼の測量なので帰りに昼飯を食べます。
道路を走っていると岐阜タンメンの店が見えてきました。



なんか最近よく聞くじゃないですか岐阜タンメン。
有名じゃないですか。
しょっちゅうTVでやってるじゃないですか。
名古屋近辺ではあちこちにお店がありますが、
どこもお昼時は大行列で全然入れないじゃないですか。

で私、
岐阜タンメンって食べたことなかったんですよ・・
行列で入れないんです。



入ってみました。
少し並びましたが。



う~ん・・
不味くはない。



て感じ?



なんでこんなにみんな並ぶんだろう?
不思議だ。

 

 

 

 

Atelier繁建築設計事務所HP
http://ateliershigeru.com
よもやま建築日記~家づくりの現場から~
http://ameblo.jp/ateliershigeru/